プロ野球ドラフトからの考察
今まさに広島カープとソフトバンクホークスによる日本シリーズが行われていますが、どちらのチームの主力選手にもドラフト1位で騒がれて入団した選手は少なくて2位以下で無名であった選手が活躍しています。スカウトが優秀であるのは事実でしょうが、ソフトバンクにおいては騒がれてくじで勝ち取った選手もいますが、その選手の活躍は大したことがなくて、第1戦に先発した千賀や捕手の甲斐選手は指名外の育成選手からの這い上がりです。なぜこのようなことがプロ野球のみでなくて実社会でも起こってくるのか考えてみました。
甲子園で優勝した投手は結構な確率でプロでは活躍しない傾向にあるのはなぜでしょうか。最近では阪神の藤波は優勝投手で最初は活躍しましたが今一歩伸び悩んでいます。例外はPL高校で甲子園で数回優勝をしている桑田真澄です。また西武時代の清原和博も例外的に活躍しています。両選手とも私は理由があると考えています。桑田に関しては巨人が清原ではなくて早稲田大学進学を希望していた桑田を指名したために、日本中から猛烈なバッシングを受けました。清原は巨人憎しで巨人に勝つというモチベーションが強くて、二人ともそのアゲインストの風に対してエネルギーが出て常に努力をした結果が、当時の活躍を招いたのだと私は考えます。清原はその後巨人にFAで移籍してからは巨人憎しのエネルギーがなくなって努力を怠り、覚せい剤に手を出してしまって現在に至っています。桑田はその後もヒール役でコーチや監督の声もかからないでいるため、現在も野球を研究して努力していることでしょう。やがてどこかの球団から声がかかる日も近いと考えます。
そんな感情を超えたところにいるイチローは目指すところが高くて常に理想のスイングを未だに追い求めているので、年をとった今でも昔と変わらない努力が出来るのだと思います。言ってみれば研究と努力の天才なのです。体も小さくて腕力もないイチローがプロで戦うには、野球以外の全てを捨てて努力すること以外に道はなかったのではないでしょうか。
甲子園で活躍した選手はとかくその時点での活躍が自分自身のピークになってしまうと、プロになって二軍でみんなと同じだけの努力では一軍では活躍できないのです。プロでは自分と同じように素質を持っている選手ばかりですし、一軍で活躍するようになってからも大リーグなどにはもっと上手な選手は沢山いるのですから、さらなる高みを目指して創意工夫のもとに努力し続けるべきなのです。
つまり、二流選手は自分の素質に任せてただボーっと練習しているのみで、一流選手は育ててくれた母の生活を楽にしてあげたいとか、ライバルには絶対に負けたくないなどの逆風に対してのエネルギーを努力に変えています。イチローの様な超一流になるにはひたすら努力をしなくていけないのです。
日本シリーズを見ながら出場している選手の過去からの経歴や現在の成績を分析してみると、別の意味での楽しみが出てきます。さらに自分の人生や友人の人生照らし合わせてみていくと、何か確信がつかめてくるくるような気がします。